作曲とプログラミングは同じものとは言えないが、全く別のものとも言えないところもあるかもしれない。オブジェクト指向のプログラミング手法の考え方を通して、作曲というものを見てみるのも面白いと思う。もっとも筆者はプログラミング […]
機械学習を用いたヴォーカル音源について
投稿作品の試聴用の音源作成のため、機械学習を用いたヴォーカル音源を使用している。現在使っているのはCeVIO AIとSynthesizer V で、声はそれぞれ「さとうささら」と「Saki AI」のみを使用している。それ […]
ネウマ譜の読み方 その二
ネウマ譜の、書かれてある音の高さをきちんと読めるようになれば、ネット上にある多くのネウマ譜は参照可能な資料となる。譜を読んで旋律を知り、歌ってみることも可能だ。それである程度目的は達せられたわけだけれど、グレゴリオ聖歌集 […]
ネウマ譜の読み方
グレゴリオ聖歌がどういう旋律であるか、楽譜を見てみようと思ってIMSLPのサイトを調べてみても、あるのはほとんどネウマ譜ばかりで五線譜で読めるようなものはほとんどないようである。確かに、譜を訳している間があるなら、あるい […]
戦闘シーンとロングトーン
戦闘シーンと長く引き伸ばされた音 ロングトーン、即ち長く引き伸ばされた音が、ロールプレイングゲームの戦闘シーンの音楽でしばしば使われている例を見ながら、ゲーム音楽の特異な面の一端を考えてみようと思う。 ここではドラゴンク […]
初音ミクは何が新しかったのか
初音ミクの登場 2007年に発売された初音ミク(VOCALOID2)は、当時において何が新しかったのだろうか。ヴォーカル音源の界隈が過渡的な状況の今、振り返って考えてみたいと思う。 まず初音ミクの登場によって、音符と歌詞 […]