初音ミクは何が新しかったのか

初音ミクの登場

2007年に発売された初音ミク(VOCALOID2)は、当時において何が新しかったのだろうか。ヴォーカル音源の界隈が過渡的な状況の今、振り返って考えてみたいと思う。

まず初音ミクの登場によって、音符と歌詞を入力することで、リアルで自然な声で歌ってくれるというソフトウェアがあり、またそのような品質の高い歌声合成の技術があるということが広く世間に知られたこと。当然ながらYAMAHAが開発したVOCALOIDという歌声合成技術そのものが新しかった。

一方で、初音ミク以前にもVOCALOIDの製品はいくつか発売されていた。初音ミクであるがゆえの新しさというのはあったのだろうか。初音ミクの登場でヴォーカル音源に注目が集まったわけだけれど、その初音ミクの当時の人気やその後の流れとは何であったのかというようなことについては、すでに多く語られているのではないかと思う。

私がここで扱いたいのは初音ミクのブームは何だったのかではなく、初音ミクとは何が新しかったのかである。何かが新しかったのではないかという見方であり、その何かについて語ろうと思う。

初音ミクは、クリプトン社からVOCALOID用の音源、CV(キャラクターヴォイス)シリーズの第一弾として発売された。声優が演じるキャラクターの音声を録音し、それをもとにして歌声データベースを構築するというコンセプトによるものだから、声にキャラクター性があり、プロの歌手の歌声にもとづいた音源とは同じヴォーカル音源でありながらも毛色の異なるもので、歌声合成技術の新たな可能性を切り開いた。

ユーザーにとって初音ミクとはどのようなものであっただろうか。2007年当時、まだサービスが開始されてまもないニコニコ動画というネット上の場において、初音ミクを用いた多くの作品が投稿された。当時の初音ミクのブームとは、見方を変えれば作曲のブームであった。すくなくとも、最初にそれがなければ始まらないブームである。初音ミクを用いた自作曲が多く投稿され、動画サイトは活気づいていた。そしてまた作曲のブームとは、あまり類を見ないものであろう。これは初音ミクのユーザー側にとって、どのようなモチベーションがあって、なされ得たことだろうか。それについて考察することは有効だろう。

まず、歌声合成技術によるヴォーカル音源とは、歌声に特化したシンセサイザのようなもの、即ち楽器であり、音楽をつくるためのものである。であるならば、上記の初音ミクを用いるユーザー側のモチベーションとは、ただ音楽をつくる、歌を作る、というその一点のみのことがらであるのかどうかということが問題となるが、おそらくそれだけではない別の何かがあるのだろうということが想像される。

初音ミクというソフトウェアは何を生成しただろうか。音符と歌詞を入力することで何を生成したのだろうか。歌だろうか。音楽だろうか。それも生成したに違いない。だがここでおのずと言及されるのは、はじめに触れた初音ミクの何が新しかったかである。その生成されるものこそ新しい。それは文字通りキャラクターが生成されるということだが、キャラクターの実存(そのように認識されるもの)が音楽の力を介して生成される。

本来、VOCALOIDにしろ初音ミク(および初音ミクをはじめとしたCVシリーズのコンセプト)にしろ、音楽(歌声)を生成することを目的としたツールとして開発されたものに違いないだろうと思う。しかしながら初音ミクの登場によって、音楽のためのソフトウェアを介してキャラクターの実存が生成されるということが、「声」というものの一つの真実であるということが発見されたのである。

(おそらく生成された話し声よりも)生成された歌声というものが、キャラクターの実存というものにつよく結び付くということ。それが声というもののの一つの在りようとして示されているということ。これらのことから、音楽というものについて、声というものについて、我々は学ぶべきところはあるのかもしれない。

さて、この(「声」というものが本来持つキャパシティーによるところの)キャラクターの実存の生成ということがユーザーにとって魅力的に感じられたと想像される。この魅力を存分に味わうためには、既存の楽曲を歌わせるよりも、自分で作った曲を歌わせるほうが好ましい。さらに作詞もすれば猶の事良い。ゼロから作曲を覚えてでも、自分の思うとおりに初音ミクを歌わせたいと考えて、作曲を始めた人も少なくなかったかもしれない。

このようなモチベーションこそが、初音ミクが登場して以降、VOCALOID等ヴォーカル音源を用いた自作曲が動画サイトに数多く投稿され、十年以上経た今でもそれが続いているということのベースにあるものと思われる。

以上、初音ミクは何が新しかったのかについて見てきた。ここにおいて「声のキャラクター性」という新しい楽器が見出される。

声のキャラクター性の進歩と歌声合成技術の進歩

初音ミクの登場から十年以上を経た現在、VOCALOIDをはじめとするヴォーカル音源における「声のキャラクター性」という新しい楽器という側面は、歌声合成技術の進歩に伴って、進化してきただろうか。

2007年初音ミク発売当時、Ver.2だったVOCALOIDは、現在Ver.5に更新されている。そのように歌声合成技術の側面は進歩していて、活舌など言葉の発音の明瞭さにおいて品質が向上してきているように感じられる。

一つの考えたかとしては、ヴォーカル音源の進化とは、イコール歌声合成技術の進化であるとするものである。当然といえば当然で、一般的な考え方のようにも思われる。一方で、「声のキャラクター性」という新しい楽器という側面は、歌声合成技術とともに進歩してきたかどうか、これは人によって見方の異なってくるところかもしれない。進歩したかもしれない。必ずしもそうとも限らないかもしれない。

ただこれらを分けて考えることは、有効だろう。ヴォーカル音源における、歌声合成技術の側面と、声のキャラクター性(声を扱う上で一つの必然的なカタチと思われる)の側面と。一度分けて考えたうえで、新たに統合していくことができれば、それが理想的なように思われる。

この点において、VOCALID5及びそのエディターは象徴的であるようにも感じられる。VOCALID5はその高機能なエディターに特徴があり、歌い方の調整をある程度自動化して行う機能も備え、汎用的かつ実用的。実際に使ってみて、エディターの操作感は楽器として優れているという印象を持っている。一方で、サードパーティー性の多様な声のライブラリーがVOCALOID5のために次々と制作される必然性というのもあまり感じられにくい仕様であるのも否めない感もある。汎用的な歌い方の型と、キャラクター性とを共存させることの難しさというのもあるだろうか。

従来的な「音楽」という概念の枠組をもってしては、人の声というものは捉えきれない。同様に、歌声合成技術も従来的な「音楽」の概念の枠組みの中では、活かしきれない、声の可能性というものがあるのではないだろうか。

補遺として、2007年に投稿された作品とその後の作品をいくつか挙げておこうと思う。

月花ノ姫歌/ちえP (2007)

音域の扱いなど、旋律の構成がまとまっていて、初音ミクの声をうまく響かせている。

moon/iroha (2007)

初音ミクの声のキャラクター性を音楽的に生かした作風。

ツギハギスタカッート/とあ (2014)

投稿年と声の感じから初音ミクV3が使用されていると思われる。より精細な声の表現力と初音ミクの声質とがうまく調和している。

地球をあげる/はるまきごはん (2018)

音源は初音ミクではなくLumiが使用されている作品だが、この作品のようにゆっくりとした旋律の中に表現を持たせることができるということはヴォーカル音源にとって大事なことと思う。

初音ミクは何が新しかったのか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップへ戻る