最近聴いたアニソン その2

現在のクールと前のクールで聴いたアニソンで、聴いて思ったことなど。

井口裕香「一番星ソノリティ」

井口裕香「一番星ソノリティ」 作詞:PA-NON 作曲:渡辺 翔 編曲:清水哲平

サビとサビ以外の部分とのダイナミクスの明確なコントラストが心地よい。そしてこの構成は、歌い手の声質を音楽的に活かしている。

ダイナミクスの弱い(伴奏の薄い)ところも強いところも、ヴォーカルを活かした良いミックスとなっているように感じられる。声優の歌手としての歌声の、音楽的なミックスの可能性というものを彷彿とさせるところのあるように感じる。

YOASOBI「祝福」

YOASOBI「祝福」 作詞・作曲・編曲:Ayase/歌唱:ikura

冒頭にまずBメロが来る構成が良い。

冒頭にサビの要素が配される曲は少なくないが、それによってインパクトを与える、構成がまとまるなど良い面はある。ただ「秘すれば花」的な意味で、冒頭からサビを出してしまうのは、惜しいという場合もあるかもしれない。

この曲では、B-A-Bという枠構造ののち、新しい要素(サビ)が出現する必然性、論理性と、サビにいたってはじめてサビのフレーズが登場することによる、清新な高揚感が得られている。

息の長いフレーズから成るAメロと、息の短い機械的なリズムの反復から成るBメロとの旋律における明確な対比が見られる。

また、Bメロでは和音進行の速度も速くなり、和音進行の速度に緩急(A-緩/B-急/サビ-緩)をつけることで、Aメロからの対比とサビへの準備(Bメロの急く感じから、サビがBメロの勢いを継承しつつも広がりを持つ感じ)としてBメロが機能している。

旋律の対比については、さらにAメロの中でも旋律が、跳躍進行的→順次進行的との対比が見られ、またBメロの息の短い音型の集積するところでは、器楽的、機械的な楽句でありながらも間接的な順次進行、旋律性が保たれている。

MYTH & ROID「Endless Embrace」

MYTH & ROID「Endless Embrace」 作詞・作曲:MYTH & ROID 編曲: Kevin Penkin、Tom-H@ck

編曲において、弦楽器が上手く使われている。一般に、歌のアレンジで弦楽器が用いられる際、ハーモニーを担うか、対旋律的なパッセージを担うなどする場合が多いようなイメージがある。それも立派な弦楽器の用法ではあるが、弦楽器には弦楽器特有の(かつ基本的な)奏法というものがある。その弦楽器の奏法を活かし、弦楽器の表現力を活かして、楽曲の世界観を表出している点は、歌のアレンジにおいてそのような例は少ないかもしれず、特筆すべきかと思う。

アニメのOPやEDの映像では、楽曲の構成に合わせて、複数のシーンやカットが構成されるが、このED映像では、一貫した長回しの映像で、それが音楽の構成に合わせて躍動している。

最近聴いたアニソン その2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップへ戻る